富山ダイハツ
富山ダイハツ
公式アカウント
企業情報
採用情報
お問い合わせ
カタログ請求
カーラインナップ
お車のご購入をお考えの方
新車
試乗車・展示車検索
富山ダイハツ限定車
ワンダフルパスポート
延長保証プラン
お得な買い方提案
ボディコーティング
JAF・TS3カード
用品・アクセサリー
自動車保険
富山ダイハツのオンライン商談
中古車
中古車検索
安心の中古車
中古車ワンダフルパスポート
まごころ保証プラス
アフターサービス
車検・点検
車検
12ヶ月法定点検
安心6ヶ月点検
ワンダフルパスポート
メンテナンス・カーケア
キズ・へこみ修理
ウインドウ撥水
コーティングセット
パノラマビュー
消臭・抗菌スプレー
スリーラスター
EXコート
MT-10 EFFI
エアクリーンフィルター
エアコンクリーナーPlusⅡ
セット
エンジンオイル
デポジットクリーナー
お知らせ
店舗情報
メディアライブラリー
試乗予約
オンライン見積もり
購入相談
入庫予約
カタログ請求
その他お問い合わせ
HOME
>
ブログ
> 発炎筒の使い方
カテゴリ
イベント(414)
ブログ(5,050)
特集(11)
ランキング(72)
投稿日時
2025年
5月(7)
4月(57)
3月(73)
2月(72)
1月(79)
2024年
12月(69)
11月(74)
10月(78)
9月(58)
8月(66)
7月(82)
6月(56)
5月(46)
4月(56)
3月(56)
2月(53)
1月(42)
2023年
12月(33)
11月(60)
10月(73)
9月(73)
8月(68)
7月(82)
6月(58)
5月(58)
4月(59)
3月(80)
2月(75)
1月(74)
2022年
12月(63)
11月(85)
10月(76)
9月(78)
8月(60)
7月(91)
6月(72)
5月(57)
4月(67)
3月(70)
2月(70)
1月(67)
2021年
12月(67)
11月(67)
10月(82)
9月(74)
8月(40)
7月(52)
6月(43)
5月(45)
4月(47)
3月(40)
2月(43)
1月(40)
2020年
12月(42)
11月(56)
10月(59)
9月(47)
8月(36)
7月(51)
6月(45)
5月(39)
4月(46)
3月(35)
2月(40)
1月(27)
2019年
12月(23)
11月(25)
10月(30)
9月(30)
8月(28)
7月(30)
6月(23)
5月(37)
4月(24)
3月(21)
2月(26)
1月(12)
2018年
12月(16)
11月(23)
10月(26)
9月(27)
8月(38)
7月(32)
6月(39)
5月(30)
4月(30)
3月(28)
2月(15)
1月(15)
2017年
12月(18)
11月(25)
10月(28)
9月(25)
8月(26)
7月(46)
6月(34)
5月(31)
4月(26)
3月(17)
2月(13)
1月(10)
2016年
12月(13)
11月(15)
10月(14)
9月(24)
8月(20)
7月(16)
6月(21)
5月(13)
4月(14)
3月(12)
2月(10)
1月(12)
2015年
12月(9)
11月(7)
10月(23)
9月(27)
8月(36)
7月(1)
店舗
本部(53)
富山店(749)
グランジュエル富山今泉店(792)
富山南店(851)
魚津店(847)
高岡店(674)
高岡南店(543)
砺波店(541)
発炎筒の使い方
2025年03月16日(日)
BLOG
高岡店
こんにちは
富山ダイハツ高岡店です😊
突然ですが、車に載せておくことが
義務付けられている
発炎筒
実際に
使ったことはありますか?
みなさまの車に必ず装備されているものですが
いざというときに使うものですので
使ったことがなくても大丈夫👍
しかし!!これから天気も良くなってきて
お出かけも増えますよね☀
いざという時に使い方がわからない!!
なんてことにならないように
発炎筒の使い方をご紹介します💁
Q:そもそもどんな時に使うの?
予期せぬ事態に遭遇して
車を停止せざるをえないとき
周囲に危険を知らせるために使います
Q:どこにあるの?
助手席側の足元
に保管する場所があります
Q:どこに設置するの?
点火した発炎筒は
停止させた車の50m以上後方
に設置してください
天候や見通しが悪い場合は、さらに後方に設置します
それでは使い方です😉
①本体をひねりながらケースのキャップを外し
発炎筒本体を取り出します
②本体とキャップを合体させ、全長を伸ばします
③本体の火薬部分とキャップの色のついた部分を
マッチの要領でこすります
④発炎がはじまります
⑤クルマの50m以上後方に設置します
安全の確保が最優先になりますので
発炎筒を使ったら安全な場所に移動しましょう⚠
発炎筒の
使用期限は製造から4年
と設定されています
※本体に記載があります
新車からの場合
2回目の車検では切れている可能性が高いので
新しいものと交換して
万が一の事故・故障・トラブルに備えておきましょう👍
次回、発炎筒と合わせてもっておきたい!!
おすすめ商品の紹介です💁
以上、本日のブログ担当
長谷川・石田でした😊